当サイトの記事には広告が含まれています NX

【レクサスNX】ベースグレードを徹底解説!【バージョンLとの違いと買うべき人】

みなさん
みなさん

「レクサスNXの購入を検討しているけど、ベースグレードってどんなもの?」

「コスト的に安いけど、他のグレードと比べてどんな違いがあるの?」

「ベースグレードはどんな人なら選んでも良いグレードなの?」

本記事ではこのような方に向け、NXベースグレードのメリットとデメリット、他グレードとの違いなどを詳しく解説します。

セイ
セイ

ベースグレードはVersion L の下位互換といった位置づけだと考えており、本記事では

ベースグレードとVersion L の違い

に主眼を置いて解説します。

本記事を読んでわかること

  • ベースグレードとVersion L の違い
  • オプションで埋められる差分
  • オプションでも埋められない差分
  • ベースグレードを選ぶべき人とそうでない人

特にコストを抑えてNXに乗りたいと考えている方は必見です。

※本記事の内容は全てNX2024年次改良版となります。

レクサスNXのベースグレードの前に:基礎知識

レクサスNX350hイメージ画像
レクサスNX 公式HP

ベースグレードの解説に入っていく前に、まずはNXの全グレードについて簡単に紹介し、ベースグレードと他グレードの違いを説明します。

NXの全グレード価格順

NXの全グレードについて、価格順に並べて示します。(新車価格オプション無し)

NXの全型式・グレード価格順(2024年次改良版)

各グレードの価格は、ベースグレード < Version L < F SPORT < OVERTRAIL の順に高くなります。

グレード間の差額は以下の通り。(350h同士で比較)

  • ベースグレードとVersion L:差額87.6万円
  • Version LとF SPORT:差額3万円
  • F SPORT と OVERTRAIL:差額20万円

このように、NXでは

ベースグレードが最安で、その他3グレード間と壁1つある価格差。

他3グレードは価格差はあれどベースグレードと比べるとはるかに小さい。

もちろん、機能や装備に関してもベースグレードが最もランクは低く、NXとして最低限となります。

セイ
セイ

ベースグレードと他グレードの違い

ベースグレードは、Version L と比較すると違いが分かりやすいです。

というのも、

  • Version L:レクサス車らしい内外装と機能を充実
  • F SPORT :スポーティな内外装と乗り心地
  • OVERTRAIL:悪路走破性に主眼を置いた性能

となっており、F SPORTとOVERTRAILはVersion Lとコンセプトそのものが異なっています。

Version Lはレクサス車らしい上質な内外装・機能というコンセプトのグレードで、こちらは

ベースグレードの上位互換

と言って差し支えないと思っています。

セイ
セイ

また、ベースグレードであってもVersion L 同等の装備をオプションで選択できる場合があります。

もちろん、オプションでも超えられない壁といいますか、設定できない装備もあります。

これらの違いを理解して、オプション込みでベースグレードの方がコストメリットを得られると判断すれば、そちらを選ぶのは大いにアリな選択肢だと思います。

ここからは Version L と比較しながらベースグレードの装備について詳しく見ていきましょう。

レクサスNXのベースグレードを全解説

筆者のNX(350h/ベースグレード)
筆者のNX(350h/ベースグレード)

Version Lとベースグレードの違いを、オプション選択で埋められる部分と埋められない部分含め、詳しく見ていきます。

エクステリア

エクステリアの違いは以下の通り

項目バージョンLベースグレードオプション選択
フロントライト三眼LED単眼LED不可
タイヤ20インチランフラット18インチノーマル〇 (11万円)
ボディカラー全9色VersionLと同等-

フロントライト

フロントライトの三眼LEDはVersion L以上限定ベースグレードではオプションでも対応不可。超えられない壁です。

三眼LEDヘッドライト
三眼LEDヘッドライト(2024年次改良前はベースグレードにもオプション装備できたため、筆者はつけている)

このように、フロントライトの下に3つのLEDライトが配置されるのが、三眼LEDです。

見た目のカッコよさがかなり違います。

また、オートマティックハイビーム時、前方の様子によってこのLEDが別々に点灯します。(前方に車がいても、左右の歩行者道路はハイビームで照らしてくれる、のように)

単眼LED(カタログより)
単眼LED(カタログより)

この三眼LEDはオプションでも選択できないため、分かれ目になります。

セイ
セイ

タイヤ

  • ベースグレード:18インチノーマルタイヤ
  • Version L:20インチランフラットタイヤ

ベースグレードとVersion Lで異なりますが、こちらは11万円でオプション選択が可能です。

タイヤの詳細(カタログより)
左:ベースグレード標準タイヤ 右:VersionL同等タイヤ(オプション)

ただし、Version Lでは20インチランフラットタイヤは3種類のホイールが選べますが、ベースグレードオプションは1つのみです。

ボディカラー

ボディカラーはVersion L とベースグレードで差はありません。全9色。

  • ソニッククロム
  • マダーレッド
  • ソニッククォーツ
  • ソニックチタニウム
  • ブラック
  • グラファイトブラックガラスフレーク
  • ソニックカッパー
  • テレーンカーキマイカメタリック
  • セレスティアブルーガラスフレーク

です。わたしはグラファイトブラックガラスフレークを選択しました。

ただの黒の中にラメのようなキラキラが含まれ、独特の光沢を演出してくれます。

【レクサスNX】グラファイトブラックガラスフレークの見え方・メンテナンスについて解説

続きを見る

インテリア

NX350h前席(L-Texブラック)
NX350h前席(L-Texブラック)

インテリアの違いは以下の通り。

項目バージョンLベースグレードオプション選択
内装色4色3色不可
シート材質本革合成皮(L-Tex)不可

内装色

ベースグレードの内装色は、

  • ブラック
  • ダークローズ
  • ヘーゼル

の3色。Version Lはこの3色に加えて、ソリスホワイトが存在します。

ソリスホワイトの内装色ベースグレードではオプションでも選択不可となっています。

ベースグレードのカラー一覧
ベースグレードのカラー一覧

シート材質

シート材質は、ベースグレードは合成皮なのに対してVersion L では本革です。

こちらもオプション選択不可で、超えられない壁です。

セイ
セイ
ベースグレードL-Texブラックの内装
L-Texブラックの内装

ナビ・ディスプレイ周り

ナビ・ディスプレイ周りは、Version L とベースグレードに違いはありません。

項目バージョンLベースグレードオプション選択
ナビ14インチVersion Lと同一-
液晶TFT液晶式メーターVersion Lと同一-
ヘッドアップディスプレイVersion Lと同一-

ナビ

14インチは非常に大きくて見やすく、快適間違いなしです。

わたしは2024年次改良前に買ったので、残念ながら9.8インチです(涙)

まあ、9.8インチでも問題なく見やすいので不便は感じていませんが。

液晶

ハンドル前の液晶は以下のような表示になります。

TFT式液晶メーター
TFT式液晶メーター

中心に車速、平均燃費、モード(P/Dなど)、右側にガソリン残量メーターなどが表示されます。

ヘッドアップディスプレイ

運転中にフロントウィンドウに表示が出ます。

車速と、ナビを入れている場合は次のアクション(〇〇m先右折、など)が表示されます。

車内機能

車内機能はVersion Lと異なる点があり、超えられない壁も存在します。

項目バージョンLベースグレードオプション選択
前席シートヒーター
前席シートベンチレーション
Version Lと同一-
後席シートヒーターなし×
運転席ポジションメモリーなし×
後席電動格納なし×
おくだけ充電オプション(+13,200円)なし×
マークレビンソンオプション(+244,200円)なし×
車内機能の違い(一部抜粋)

シートヒーター

ベースグレードだと前席(運転席&助手席)のみ、ヒーターがつきます。

後席はVersion Lのみベースグレードではオプションでも装備不可です。(2024年次改良前はオプションで付けられたのに・・・)

セイ
セイ

運転席ポジションメモリー

運転時の座席ポジションを記憶し、エンジンをかけるとそのポジションに自動で移動してくれる機能ですね。

エンジンを切っているときは乗り降りしやすいポジションに座席が移動してくれます。

こちらもベースグレードではオプションでも装備不可です。

後席電動格納

後部座席を電動で倒す、戻すをしてくる機能です。

ベースグレードでは手動でやらないといけません。

なくても問題ありませんが、あったら嬉しい機能ではありますね。

置くだけ充電

2024年次改良前ベースグレードではオプション装備できましたが、現在は不可となっています。

置くだけ充電と下の収納スペース
置くだけ充電と下の収納スペース

ぶっちゃけ、運転時の置くだけ充電は動作が不安定だったりするので、下のスペースにあるUSB(TypeAとC1つずつ)から給電する方が良いです。

セイ
セイ

マークレビンソン

マークレビンソンプレミアムサラウンドシステムは、Version L/F SPORT/OVERTRAILで、244,200円のオプションでつけられる装備です。
(なぜか450h+だけはF SPORT不可)

当然、ベースグレードではオプション装備不可です。

セイ
セイ

☟あわせて読みたい参考記事☟

【レクサスNX】乗り心地は悪いのか?オーナーの感想と良くするための対策を伝えます

続きを見る

ベースグレードとVersion Lの違いまとめ

ここまで見てきた中で、違いがある項目だけを抽出してまとめます。

項目バージョンLベースグレード
フロントライト三眼LED単眼LED
タイヤ20インチランフラット18インチノーマル
(+11万円で同等選択可能)
内装色4色3色
シート材質本革合成皮(L-Tex)
シートヒーター前後席前席のみ
運転時ポジションメモリーありなし
後席電動格納ありなし
おくだけ充電オプション選択可なし
マークレビンソンオプション選択可なし

これらのうち、タイヤ以外は全てオプションでも装備不可能です。

これらの項目に妥協できない点がある場合は、Version Lを選択するべき、と言えます。

わたしのNX(350h/ベースグレード)について以下の記事で詳しく紹介していますので、興味ある方は参考にしてください。
※2024年次改良前なので、ここまで紹介した内容と一部異なっている点はご容赦ください。

【レクサスNXレビュー】オーナーがブログで徹底評価します【350h/納車から1年】

続きを見る

レクサスNXのベースグレード情報を深掘

※画像はイメージです

Version Lとベースグレードの違いを見てきました。

ここからはベースグレードを選ぶべき人、わたしの個人的意見、さらには売れ筋のグレードやベースグレードのリセール率についても迫っていきます。

ベースグレードを選ぶべき人

Version Lとベースグレードの違いを再度示します。

項目バージョンLベースグレード
フロントライト三眼LED単眼LED
タイヤ20インチランフラット18インチノーマル
(+11万円で同等選択可能)
内装色4色3色
シート材質本革合成皮(L-Tex)
シートヒーター前後席前席のみ
運転時ポジションメモリーありなし
後席電動格納ありなし
おくだけ充電オプション選択可なし
マークレビンソンオプション選択可なし
Version L とベースグレードの違い(2024年次改良後)

タイヤ以外は全て超えられない壁となります。

これらの項目の違いがある分、金額面では87.3万円(350h)もの差があります。

タイヤをオプションで20インチにランクアップするとしたら、76.3万円。

みなさん
みなさん

「タイヤ以外の機能に、76.3万円分の価値を感じない、なくても十分かな!」

このように思う方は、ベースグレードを選択しても良いのではないかと思います。

例えば、通勤用や1人移動が中心で、頻繁に長距離ドライブをするわけではない方は、ベースグレードで十分

一方で、レジャーやスポーツが趣味で頻繁にアウトドアを、家族や友人と楽しむ方は、Version Lなどのグレードが適しているでしょう。

個人的意見を申し上げさせていただくと、現モデルでならわたしは、

ベースグレードにしてタイヤをオプションで20インチランフラット

という選択をすると思います。

三眼LEDじゃなくなるのはデザイン重視のわたしからすれば正直惜しいところですが、妥協はできる。

後席シートヒーターはもちろんあった方が良いですが、3人以上で乗る機会もそんなに多いわけでもない。

運転席ポジションメモリーも当然あった方が嬉しいんでしょうが、今まで未経験なのでなくても問題ない(逆に前車で経験していたらわからない)。

このように、差分に76.3万円分の価値があるかというと、なくてもいいかな、と思います。

余談:筆者がベースグレードを選択した理由

ちなみにわたしの場合、

  • NX250/Version L
  • NX350h/ベースグレード

で悩みました。

ガソリンモデルでバージョンLか、ハイブリッドでベースグレードか。
(ハイブリッドかつバージョンLは資金的に無理だった。)

ベースグレードといっても当時はタイヤや三眼LED、後席シートヒーターなどのオプションでVersion Lに結構近づけたため、差額は30万円程度になりました。

最終的に

  • ハイブリッドの方がガソリンを入れる頻度少なくて済む
  • 8万キロも走れば差額の30万円はガソリン代でペイできる

と計算し、350h/ベースグレードを選択しました。

セイ
セイ

ちなみにNX購入に必要な年収の目安を以下で解説しています。興味がある方はあわせてお読みください。

【レクサスNX】買うために必要な年収はどれくらい?【2024年12月時点】

続きを見る

売れ筋のグレードはどれか?

※画像はイメージです

みなさんに選ばれているNXのグレードはどれなんでしょうか?

わたしが担当セールスの方に聞いた話やネットでの情報を集めた限り、

F SPORT > Version L > ベースグレード

という順になるかと思います。(オーバートレイルは不明)

街中を走っている感覚としては、

7割くらいはF SPORTで、残りがVersion L。

ベースグレードは見たことがありません。(笑)

オーバートレイルも見かけたことはありませんね。数は少ないように思います。

セイ
セイ

ベースグレードのリセール率

レクサス車はリセール率の高さも魅力のひとつ。
(わたしは一般サラリーマンなのでポンポン乗り換えるつもりはなく、リセール率は考慮に入れませんでした。乗りつぶす心意気です。)

そんなベースグレードのリセール率は低いのか?どうなのかについて調べました。

NXのリセール残価率
NXのリセール残価率

1年落ちでは82.8%のリセール率です。

ベースグレードのリセール率は情報が少なく、1年落ちの情報しかありません。

しかもこの情報はわたしが実際に査定して算出したデータになります。

その他のグレードのリセール率は以下のサイトを参照しました。

グレードで比較すると、

450h+ F SPORT に次いで2番目に悪い

という結果に。

450h+はプラグインハイブリッドモデルでNX中最もハイクラスなラインナップで、ベースグレードよりも人気は少ないようです。

セイ
セイ

ちなみに少しでもリセールを高くしたいなら、複数の相手先から見積もりを取ることが大切です。

愛車を高く売りたいなら

レクサス車は高額現行車を少しでも高く下取りして、頭金を準備したいところです。

ディーラーだけでなく販売会社に相見積もりをとり、少しでも高い査定をつけてくれるところを見極めましょう。

筆者は前車(ヴェゼル)をディーラー掲示価格より20万円高く売却しました。
(売却直前にぶつけてしまい、査定ダウン。もともとは35万円高額査定でした)

ディーラー掲示価格と販売会社の差額

MOTAなら査定上位3社としか連絡をとらないため、煩わしい鬼電はありません。

申込後最短3時間で最大20社の査定金額がWEBで見れる手軽さ。

査定だけなら無料車の情報を入れるだけであなたのクルマの相場が手軽に確認できます。

MOTAであなたの愛車を無料査定してみる

NXのベースグレードについて総括

レクサスNXのベースグレードは、コストを抑えながらもレクサスのブランド価値を手にする、非常に魅力的な選択肢といえます。

最後に本記事の内容を総括します。

ベースグレードの特徴と価値

ベースグレードは、必要最低限の装備を備えながらも、日常的な使用には十分な機能を提供します。具体的には以下の点が評価ポイント。

  • 価格優位性
    Version Lと比較して約87万円(350hの場合)もの価格差があり、初期費用を抑えたい方に適しています。
  • 十分な基本性能
    内装やエクステリアはシンプルながらも上質、標準装備として14インチナビやヘッドアップディスプレイなど、快適性を損なわない機能が充実。

Version Lとの違い:選択のポイント

ベースグレードと上位グレード(Version L)を比較すると、次のような差異があります。(抜粋)

項目Version Lベースグレード選択ポイント
フロントライト三眼LED (✔️)単眼LED (❌)デザインや視認性を重視するならVersion L
シート材質本革 (✔️)合成皮 (L-Tex) (❌)内装の高級感を求めるならVersion L
後席シートヒーター有り (✔️)無し (❌)後席利用が多い場合はVersion L
タイヤ20インチランフラット18インチノーマル (✔️)オプションでVersion L相当に変更可能

ポイント:価格差を考慮し、必要不可欠な装備に優先順位をつけて選ぶことが重要です。

ベースグレードを選ぶべき人

次の条件に当てはまる方には、ベースグレードが適しています。

  • 初期費用を抑えたい方:装備に妥協できる場合、最もコスパが高い選択肢。
  • 日常的な移動が中心の方:豪華な装備が必須でないなら、十分な性能を発揮する。

注意点:リセールバリューと装備の限界

ベースグレードのリセール率は、他グレードと比較してやや低い傾向があります。

また、以下の装備はオプションでも追加できないため、購入前に慎重な検討が必要です。

  • 三眼LEDヘッドライト
  • 後席シートヒーター
  • 運転席ポジションメモリー
  • 置くだけ充電機能

結論:コスパを重視する人におすすめ

ベースグレードは、シンプルでコスト効率の良い選択肢として優れています。

しかし、装備に妥協できない方や高いリセール率を求める方には、上位グレードの検討が基本

実際の使用感を確かめるため、試乗やディーラーへの相談を通じて最適な選択をしてください。

試乗予約はコチラから。

以下の記事もNX検討の参考にどうぞ。

【レクサスNXレビュー】オーナーがブログで徹底評価します【350h/納車から1年】

続きを見る

【レクサスNX】かかった維持費をオーナーが公開します【350h/納車から1年間】

続きを見る

【レクサスNX】350hの燃費はどれくらい?悪い?【オーナーの実燃費も公開します】

続きを見る

【レクサスNX】乗り心地は悪いのか?オーナーの感想と良くするための対策を伝えます

続きを見る

-NX