レクサスNXに1年間乗ったわたしが、個人的な切り口満載でレビューします。

「レクサスNXの実際のオーナーのレビューが知りたい」
「買って後悔したくない」
「写真付きで内外装を詳しく知りたい」
本記事ではこのような皆さんに向け、10観点で、写真付きで詳しくレビューします。
一部辛口も含まれますので、正直な意見を知りたい方は必見です。

レクサスNXをオーナーがレビュー

納車が2023年12月23日、本記事の投稿が2024年12月22日ですので、ちょうど納車して1年経ちました。
総走行距離は10,881km。
それなりに走りました。そんな1年間を踏まえての正直レビューをお届けします。
※筆者のNXは2024年次改良前の標準グレードです。一部最新のものと異なる点があるので、あらかじめご了承ください。
項目別点数一覧
わたしが独自に設定した観点を、10点満点で評価付けしました。
そちらの一覧が以下になります。
評価項目 | 点数(10点満点) |
---|---|
エクステリア | 10点(満点) |
インテリア | 7点 |
乗り心地 | 9点 |
静穏性 | 6点 |
運転のしやすさ | 10点(満点) |
車内の利便性 | 8点 |
車内ナビ | 7点 |
燃費性能 | 8点 |
レクサス独自サービス | 10点(満点) |
xxx | 5点 |

私の前車は「ホンダ:ヴェゼル」なので、どうしてもその車との比較が評価の基準になってしまいます。
例えばレクサス車からの乗り換えであればもっと辛口のレビューになったかもしれません。
最後の「xxx」については、わたしがNXを買って唯一後悔しかけた、とても残念なポイントです。
ここだけはさすがに辛口でいきますのでお楽しみに。
エクステリア:文句なし満点!
「どの角度から見てもカッコいい」


私がNXを買った理由の9割が、エクステリアのカッコよさです。(笑)
お金は相当頑張りましたが、次買う車はレクサスじゃなくても良いから、とにかく今このNXという車に乗りたい!かっこよすぎる!
という感じでした。当然、エクステリア評価は満点です。
完全に惚れ込んでおりまして、毎朝車に乗り込むたびにテンションが上がります。
前、横、後ろ・・・どこから見てもカッコよさしかありません。
仮にこのエクステリアで、エンブレムがホンダだったり日産だったりしても、おそらくこの車を買っていたと思います。


しかし今となってはレクサス独自のサービスにも魅せられて、レクサスから離れたくない、そんな気持ちになってしまっていますが。
NXで相当お金使ってますので、次もレクサスは無理かも・・・と思いつつも仕事と資産形成頑張ります。

ちなみに色はグラファイトブラックガラスフレークです。
さらにKeePerで16万円弱かけてコーティングもしました。

☟あわせて読みたい関連記事☟
-
-
【レクサスNX】グラファイトブラックガラスフレークの見え方・メンテナンスについて解説
続きを見る
インテリア:7点
ぶっちゃけ、そこまで不満はありません。内装色がちょっと物足りないと感じています。

私は予算の都合上標準グレードで、内装色を「L-Tex ブラック」にしています。(当時はダークローズとの二択、赤は抵抗あった)
エクステリアカラーが黒なので、内装も黒だとどうしても味気なく感じる点は否めません。
できればバージョンLの「ブラック&リッチクリーム」や、F SPORTの「F SPORT専用ホワイト」あたりにしたかったのが本音です。


この7点はわたし自身の予算の関係もありますので、参考程度ですね。
ちなみに L-Tex だからといって安っぽく感じることは一切ないです。

助手席からだと、ナビが運転手に向けて傾いて設置されているのが分かります。
ドライバー目線で、見やすさを重視したデザインになっているということです。

2024年マイチェン前は、標準グレードだとナビサイズが9.8インチでした。
現在は標準グレードでも14インチとなっていまして、そこはうらやましい限りですね。
ちなみに9.8インチでも十分見やすく、不便は感じません。
乗り心地:9点
前車:ホンダヴェゼルと比べると向上したと感じます。
特に車の剛性が上がったというか、風や道の状態の影響を受けにくいと思います。
また、道の凹凸に対して運転席の揺れも少ない、アクセルワークもスムーズで快適な加速を感じます。
ハンドルも柔らかい、シートヒーター&ベンチレーションで運転時の暑い寒いも快適にしてくれます。文句なし。

私はまだ運転歴8年ほど、NXで2台目なので感度が低い可能性もありますが、個人的には非常に快適な乗り心地に感じます。
クルマ経験の長いYouTuberの方の言っていることは、あまりよくわかりません、十分良くないですか?乗り心地。(笑)
とはいえ9点なのは、友人のハリアーに乗った際の乗り心地とそこまで差を感じなかったので、レクサスらしい差別化された乗り心地!とは言えなかったので減点しました。
静穏性:6点
私のNXは350hでハイブリッドモデルですが、ガソリン駆動時の音は結構大きく、気になります。
電気走行時は非常に静かですが、全体を通して「静か」とは言えないと思います。
-
-
【レクサスNX】指定ガソリン種類のまとめ【旧モデル含めすべて示します】
続きを見る
運転のしやすさ:満点
「文句なしの運転のしやすさ」
運転のしやすさは個人的に最高です。以下の点によります。
- パノラミックビューモニターで駐車楽々
- 対物センサーでぶつける&擦る確率も少ない
- ハンドルがなめらか
- 軽快なアクセルワーク
NX以外にも搭載されているオプションですが、パノラミックビューモニターは駐車時の視認性が格段に良くなりますので、とても楽に駐車できます。

また、発進時に前の障害物との距離感が不安な時も映像で確認できますので、安心感があります。
対物センサーもうるさいくらいピーピー警告してくれるので、なかなかぶつける可能性は減るのではないでしょうか。

ヴェゼルよりもサイズ感は大きくなっていますが、これらの装備のおかげでかなり安心感を持って運転できています。
ハンドル操作も滑らかで、当然ですがヴェゼルより排気量がアップしているため加速力も非常にスムーズに感じます。文句なし!
車内の利便性:9点
収納が随所にあり、社内の利便性は良いです。
ドリンクホルダーは運転席と助手席の間に2つ、各席の足元に1つずつ。

運転席側からも助手席側からもアクセスできる収納ボックス。

サングラスホルダーも嬉しいポイントです。

スマホ置き場(置くだけ充電)もしっかり完備し、その下にも引き出しでスペースが。
そのスペースには
- シガーソケット×1
- USB Type C (充電用) 差し込み口×1
- USB Type A (AppleCarPlay/Android Auto接続用)差し込み口×1
が完備されています。

私は社内でYouTubeが見れるようになる端末(Ottcast)を収納しています。
置くだけ充電をオプションで付けましたが、わたしのスマホでは充電されませんので、そこが減点ポイントです。
後部座席も足元にゆとりがあり、後席シートヒーターも完備。
後席ドリンクホルダーも備わっています。

ナビ:7点

ナビに関してはあまり使っていないのが現状です。
というのも、AndroidAutoをスマホでつないで、Googlemapをナビとして活用しているためです。
もちろん純正ナビでも問題なく使えます。
しかし、「音声認識」の精度はなかなかにイマイチです。
そちらと比べるとGoogleの音声認識精度の高さはずば抜けており、現状こちらを使わない選択肢はないな、と感じています。
燃費性能:8点
項目 | 燃費数値 |
---|---|
NXの実燃費 | 17.4[km/L] |
カタログ値 | 20.9[km/L] |
VEZEL時代の実燃費 | 16.8[km/L] |
前車ヴェゼルもハイブリッドでした。
ヴェゼルよりも車体が大きくなっているにもかかわらず、燃費が向上しているのは驚きつつさすがだなと思います。
街乗りが多いので仕方ない部分もありますが、カタログ数値より実燃費が下回っている点を考慮して8点とします。
☟あわせて読みたい☟
-
-
【レクサスNX】350hの燃費はどれくらい?悪い?【オーナーの実燃費も公開します】
続きを見る
レクサス独自サービス:満点
「カーライフを1段階も2段階も上げてくれるレクサスのサービスはさすがの一言」
大きく以下の3つです。
- レクサスオーナーズデスク
- レクサスオーナーズラウンジ
- レクサスアプリ連携
レクサスオーナーズデスク

オーナーズデスクは、専用のコンシェルジュのようなものです。(スマホからでも電話番号で発信可能)
私は以下の用途で使ってみました。
- レストランの予約
- 出張時のホテルの予約
- アプリ連携がうまくいかなかったときの問い合わせ
このレクサスオーナーズデスクは噂に聞いた程度でしたが、本当に全てスムーズに対応してくれました。

別に気にすることはないと思うのですが、30代早々でこのサービスを使うのは、ちょっとむずがゆく感じます(笑)。
車内からすぐにつなげることができますので、困りごとの際はディーラーの方に問い合わせるより早く対応できます。非常に便利です。
オーナーズラウンジやディーラーでのサービス
レクサスディーラーには、レクサス車のオーナーのみが入ることのできる、「オーナーズラウンジ」が存在します。
オーナーズラウンジやディーラーで受けられるサービスは以下の通り。
- カフェのように立ち寄り、お茶+お茶菓子を楽しめる
- 車の点検(タイヤの空気圧調整など) ⇒ 待ち時間にお茶+お茶菓子を楽しめる
- 洗車をしてもらえる ⇒ 待ち時間にお茶+お茶菓子を楽しめる
すべて無料です。(洗車サービスはディーラーによっては有料のところもある。わたしのところは無料でやってくれます。)

このオーナーズラウンジも、私からするとちょっとむずがゆく感じるので、最近は定期点検の時にしか行っていません。(笑)
レクサスアプリ連携
レクサスには専用アプリがあり、色々と便利な機能があります。特に私が便利だと思っているのは以下の2つ。
- エアコンの遠隔操作
- マイカー始動ロック
エアコンの遠隔操作は、特に夏の暑い時期や冬の寒い時期、出かける10分前あたりから遠隔でエアコンをONにすることで、出発時には快適な社内温度(+シート温度)で走り出せるという神のシステムです。
マイカー始動ロックは万が一社内に侵入されてもあなたが設定した暗唱番号を入力しないと車にエンジンがかけられないというセキュリティシステムです。


NXはそこまで盗難率の高い車ではないですが、マイカー始動ロックさえかけておけばある程度安心できます。
☟詳しくは以下の記事で☟
-
-
【レクサスNX】は盗難される?セキュリティ対策のススメ【最低限の対策はしておこう】
続きを見る

ここまで書いてきたように、レクサス車オーナーになることで車に乗る以外の付加価値を受け取ることができます。
車+人生そのものの高付加価値化、はレクサスオーナーならではの体験。
国内の他ブランドでは決して受けられない体験なので、さすがに10点満点の評価です!
xxx:5点(辛口で不満点を暴露)
最後に、「NXを買って唯一後悔しかけたポイント」について紹介します。
それはずばり、「後部荷室サイズ」です。

荷室サイズは520Lで、十分広いです。
広いんですが、個人的に残念だったのは
ゴルフバッグが横向きで3つまでしか入らない
という点でした。
ウッド系クラブを別にするなど工夫すれば4つ乗せることもできますが、基本的に3つまです。
4人でゴルフに行くとき、NXで行くことができないのです。これは致命的・・・
ここはNXを検討するゴルファーの方は慎重になって欲しいところです。
4人でゴルフに行きたい、と思う方はNXではなく、RXを視野に入れると良いかもしれません。

まあ、事前に調べて分かっていたことですが。。。それでも最後はエクステリアのカッコよさでNXに決めました。
ただ実際に納車して、4人でゴルフに行くとき、自分が車を出したいけど出せないジレンマは悔しいところです。
レクサスNXのレビューを深堀

レビューを踏まえて、もう少し踏み込んだ情報(おすすめグレードやよくある質問)について答えていきます。
買って後悔はあるか?
一切ありません
ここまで書いてきたように、エクステリアにほれ込んで買い、毎日車に乗るたびに嬉しい気持ちになれます。
人生で一番いい買い物をしたと、本気で思っています。
もちろん過去からレクサス車などの高級車に乗ってきた方は、様々な比較を通してイマイチだと感じる点があるかもしれません。
しかし私にとっては人生初の、憧れのレクサス車です。
- かっこよすぎるエクステリア
- 運転のしやすさ
- レクサスならではの上質なサービス
- アプリ連携による利便性の高さ
前車のヴェゼルも大好きなクルマでしたが、NXにしてカーライフのランクは確実に上昇したと肌で感じます。
購入するか悩んでいる方は、是非一歩踏み出していただきたい。当サイトでは様々なNX関連情報をシェアしているので、参考にしていただきながら。

特に私と同じような30代の若い方、若者のクルマ離れなんて言われている世の中ですが、憧れのクルマに乗る喜びを1人でも多くの方に味わっていただきたい。
ちなみに30代早々にNXを新車で買うには、少なくとも独身である状態を推奨します。(笑)
私の周りの同期は同じような収入ですが、結婚していたり子持ちだったりすると車に回すお金はないように見えます。
結婚してから買うのはハードルがあるでしょうが、出会う前に買っていたらそれはもうしょうがない。
おススメのグレード
グレードは大きく分けて以下の4種類。
おススメのグレードは何か?と聞かれたら、以下のような回答をすると思います。
- お金はある程度かかってもいい、スポーティでカッコいい内外装と走りを楽しみたい⇒ F SPORT(最もおススメ)
- お金はある程度かかってもいい、キャンプなどでオフロード走行が多く、そこを重視したい⇒ OVERTRAIL
- お金はある程度かかってもいい、上記以外でレクサス車らしい内外装、装備が欲しい⇒ Version L
- コスト面にもこだわって、合理的選択をしたい⇒ 標準グレード

金銭面で特に制約がない方は、F SPORT が最もおススメです。
それ以外の方なら基本はVerionLがおススメ。
OVERTRAILは値段が最も高いグレードですが、オフロード走行や限定色のムーンデザートにこだわりがない方は基本選ばなくて良いのかなと思います。
かくいう私はコストにこだわった標準グレードを選択しました。
正直万人におススメできるわけではありません。しかし、標準グレードでも十分すぎるほどの内外装や装備は充実します。
レクサス車が初めての方は、入門編としてこの標準グレードから楽しむのはアリだと思います。
逆にこれまでF SPORTやVersionLに乗っていた方は、グレードダウンなのでおススメできないかもしれません。
また標準グレードは圧倒的に数が少なく人気がないため、リセールバリューを気にする方は選ばない方が良いです。

私はこのNXを、30代を駆け抜ける相棒として買いました。10年10万キロ以上は乗るつもりなので、あまりリセールバリューは気にしなかったです。
というか、車ってそんなにリセール前提で買うものですかね??自分だけが満足できる、本当に気に入った車を買って長く乗る方が、自然だと思うのは私だけでしょうか?
レクサスNXのよくある質問

最後にNXに関するよくある質問に答えていきます。
Q:年収はどれくらい必要?
A:人によるが頭金ゼロなら約700万弱は欲しい
これは最安の250ガソリンモデル標準グレード、オプション無しでの目安です。
売れ筋の350h・FSPORT/VerionL に乗りたければ、頭金を200万は準備して年収600万程度は欲しいです。
これは手取り年収の20%をローン返済に回し、5年で返済するとした計算です。

私は350h標準グレードを総額600万弱、頭金300万で購入。
当時の年収は730万程度で、ローン返済割合は10%程度です。
詳しくは以下の記事で解説しています。
-
-
【レクサスNX】買うために必要な年収はどれくらい?【2024年12月時点】
続きを見る
Q:レクサスは門前払い?
A:そんなわけありません。
ただし、買う気もない冷やかし、レクサス車に試乗してみたいだけ、という魂胆が見える方はどんな扱いを受けるか分かりません。
それでも門前払いされるなんてことはありえないと思います。
ただし当然ながら真剣に購入を検討している人だけが行くべき場所だと思いますので、その点はご注意ください。
Q:NXは恥ずかしい車?
A:そんな風に思うなら買わない方が良い
むしろ人の目を気にして車を選ぼうとしている時点で何か間違っていると思います。
自分で納得のいく、自分が心から乗りたいと思う車に乗る。人からどう思われるなんて二の次で良いのではないでしょうか?
ちなみにNXは一定の収入や金融リテラシーがないと手が届かない車だと思うので、恥ずかしい車だとは一切思いません。
Q:NXの下位グレードは何?
A:Xシリーズ(SUV)でいくと、UXやLBX
NXよりも一回りコンパクトなUX、さらにコンパクトなLBXあたりがNXの下位グレードになるかと思います。
レクサスNXのレビューを総括
以上、写真付きでレビューしてきました。
再度項目別点数表を示します。(タップで各項目に飛べます)
評価項目 | 点数(10点満点) |
---|---|
エクステリア | 10点(満点) |
インテリア | 7点 |
乗り心地 | 9点 |
静穏性 | 6点 |
運転のしやすさ | 10点(満点) |
車内の利便性 | 8点 |
車内ナビ | 7点 |
燃費性能 | 8点 |
レクサス独自サービス | 10点(満点) |
xxx | 5点 |

色々と書きましたが、間違いなく「人生で一番いい買い物」だと思っています。
高額なので誰しもにおススメできるわけではありませんが、迷っている方は是非近くのディーラーに足を運んでいただき、直接乗ってみてほしいと思います。
当サイトではNXオーナーが発信するNX情報、その他レクサス車に関する様々な情報をシェアしていきます。
NXをはじめとしたレクサス車に興味のある方は是非他の記事も読んでいただけるとありがたいです!
本記事の内容は以上です。お読みいただきありがとうございました。
☟あわせて読みたい参考記事☟
-
-
【レクサスNX】買うために必要な年収はどれくらい?【2024年12月時点】
続きを見る
-
-
【レクサスNX】350hの燃費はどれくらい?悪い?【オーナーの実燃費も公開します】
続きを見る